21_21 骨 その1
21_21 design sight「骨」展を観る。
今回は地下鉄から直ぐに地上には出ず、東京ミッドタウン西交差点まで地下道を歩いて行った。
天井が高く開けていて、壁の景色も目新しく地下を歩いている感じが無くて良かった。
前回「Second Natuer」以来の21_21 design sightですが、今回も刺激的な作品で大いに楽しませてくれた。
「骨」というテーマで、生物の骨格写真や様々な機械のレントゲン写真や、部品単位に分解された展事物を見ながら、精神と肉体という分け方をした時に、肉体を構成している要素として、とかく外見や脂肪・筋肉に注力しがちだが、骨という要素の重要性と高機能性に改めて気付かされる。
また、各展示室に設置されたon the fly (LEADING EDGE DESIGN)は、テーブルに置かれた白い紙に天井から照らされたプロジェクターがリンクし、紙を作品に向けつつ紙に幾つか空けられた小さな穴に触れると、作品の解説や作者の紹介がその紙面に映し出される。
何だか仕事に応用できそうで、印象に残っている作品の紹介は次回に書きたいと思うが、実はこれに一番驚いた。
それでは次回へと続く。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展を観て(2017.07.14)
- 宮島達男「LIFE (complex system)」を観て(2017.04.14)
- 「絵巻マニア列伝」を観て(2017.05.05)
- 「大エルミタージュ美術館展」を観て(2017.06.16)
- 「茶碗の中の宇宙 樂家一子相伝の芸術」を観て(2017.05.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント